台湾茶師 浦山尚弥のプレミアム・コレクション
TEA MENU 2020(2020-6-10版)
(茶泉取り扱い茶葉一覧)
<2020年春茶>
1.水漾渓森林高冷茶(すいようけいしんりんちゃ)20g 1,870円(税込) 新入荷
産地:水漾森林付近/製茶時期:2020年5月中旬(春茶)/品種:青心烏龍
/発酵度:軽発酵/焙煎:なし
●水漾は阿里山と杉林渓の間に位置する山間奥地の単独茶園。標高は2000mを超え、周りは美しい自然環境に恵まれた最高の条件。まだ開墾されてまもなく茶樹は生命力溢れています。素直で清らかな味わいは何度でも口に運びたくなります。台湾の美しく魅力的な自然をお茶に映し出したかのような一杯です。
2.杉林渓森林生態茶(さんりんけいしんりんちゃ)20g 1,760円(税込) 新入荷
産地:杉林渓/製茶時期:2020年5月上旬(春茶)
/品種:青心烏龍/発酵度:軽発酵/焙煎:なし
●これぞ“The杉林渓”と言える王道中の王道をいく味わい。杉林渓では唯一ともいえる杉林渓国家公園内で最高海抜2000mに届く文字通り最高峰の茶園。香りだけならば他の産地でも優れているものもあるかもしれないが、口当たりの良さやお茶としての重厚さは最上級。爽やかで甘みのある清香系高山茶の王者の風格を感じます。
3.奇萊山高山茶(きらいさんこうざんちゃ)20g 1,680円(税込) 新入荷
産地:奇莱山屯原/製茶時期:2020年5月上旬(春茶)/品種:青心烏龍
/発酵度:軽-中発酵/焙煎:なし
●今年も奇莱山らしい華やかな香りを持つお茶が出来ました。香りが立体的で他の産地にはない個性がしっかりあります。今年は天候に恵まれた事が幸いして、例年よりも奇莱山の特徴でもあるミネラルな味わいが穏やかになり一段と上質さを感じます。毎年人気の高い奇莱山ですが今年も自信をもっておすすめできます。
4.阿里山油車寮(ありさんゆしゃりょう)20g 1,520円(税込) 新入荷
産地:阿里山油車寮/製茶時期:2020年4月下旬(春茶)/品種:青心烏龍
/発酵度:軽-中発酵/焙煎:なし
●今年の油車寮は昨年よりも更に素晴らしい出来です。阿里山らしい昔ながらの発酵技術と油車寮の持つテロワールが阿里山高山茶の魅力を存分に味わわせてくれます。昨年よりもいいと思う部分は渋味が軽減され、全体的にバランスよく上品なまとまりを感じます。昔ながらの阿里山らしい阿里山茶を飲みたいという方におすすめです。
5.阿里山金萱
清香(ありさんきんせん)25g 1,340円(税込) 新入荷
産地:阿里山大窯/製茶時期:2020年4月上旬(春茶)/品種:金萱(台茶12号)
/発酵度:軽発酵/焙煎:4月下旬に焙籠(電気)にて軽焙煎
●標高1300mにある阿里山大窯らしいスッキリとして口あたりが良く、柔らかなミルク香が特徴の清香系金萱。今年の4月前半は寒気が降りた為、特に高山茶のような爽やかで滑らかな味わいも生まれています。品質も非常に安定しており、毎年のようにコンテスト受賞がある茶園ですが今年は同一ロットで頭等奨を獲得しました。
6.阿里山自然生態茶(ありさんしぜんせいたい)20g 1,800円(税込) 新入荷
産地:阿里山達邦/製茶時期:2020年4月中旬(春茶)/品種:青心烏龍
/発酵度:中-高発酵/焙煎度:5月上旬に焙煎方法:機械式焙煎にて中-重焙煎
●台湾のような暑い国で農薬や除草剤を一切使わず茶園管理するのは本当に大変です。気まぐれなウンカ、製茶の難しさから数年仕入れを見送ってきましたが、ようやく満足のいく自然生態茶が完成しました。甘い蜜の香りと春らしい奥行きある味わいがテンションを高めてくれます。良質な品質を備わった稀少な自然生態茶です。
<冬茶・冬片>
7.南港包種茶(なんこうほうしゅちゃ)20g 1,450円(税込) 再入荷
産地:台北南港/製茶時期:2019年10月下旬(冬茶)/品種:青心烏龍
/発酵度:軽発酵/焙煎:なし
●包種茶始まりの地・南港。坪林のように産業として発展していないがゆえに本当に小ロット生産の産地。日光萎凋にこだわりを持ち攪拌も坪林よりも“攻め”を感じるお茶づくり。先祖より伝わってきた製法を守り、伝統的な包種茶を今でも作
っています。これぞ包種茶の醍醐味という清香を存分に楽しめる正統派です。
8.四季春一番摘み(しきはるいちばんつみ)25g 980円(税込) 新入荷
産地:松柏嶺/製茶時期:2020年1月中旬(冬片)/品種:四季春
/発酵度:軽-中発酵/焙煎:なし
●台湾茶の中でも入門茶になりやすい四季春。華やかで花のような香りが特徴。冬片が取れる最も寒い時期は特に香りが格調高い上、渋味が最も少ない最良の季節。手間をかけた栽培方法と高い製茶技術によって煎を重ねても渋味や雑味は出ず、じんわりと心地良い甘みがずっと続くので何煎でも飲みたくなる唯一無二な四季春。
<焙煎系>
9.紅水凍頂(こうすいとうちょう) 20g 1,680円(税込)
鹿谷郷鳳凰村産/製茶時期:2017年4月下旬(春茶)/品種:青心烏龍
/発酵度:高発酵/焙煎:6月中旬、焙籠にて重焙煎
●高山茶が流行る前に存在した、クラッシクな凍頂烏龍茶の味を取り戻したいと、林老子の手によって蘇った伝統の味。発酵の甘味、焙煎の香ばしさ、理屈ではない心に響く、どこか懐かしい味わいの凍頂烏龍茶です。ダントツ一番のおすすめ。
10.古式凍頂龍眼炭焙煎(こしきとうちょうりゅうがんすみばいせん) 20g 1,620円(税込)
産地:鹿谷郷永隆村/製茶時期:2018年4月中旬(春茶)/焙煎時期:5月中旬/品種:青心烏龍/発酵度:中発酵/焙煎:焙籠(龍眼木炭)にて重焙煎
●仕入れとしては実に2014 年以来の登場です。長らく“古式”の名に相応しい凍頂の良質な荒茶と焙煎の名手を探していましたが、ようやく満足のいくものが完成しました。特に荒茶の作り込みが素晴らしく、昔ながらの攻めた萎凋で作る発酵の甘み、それでいて鮮度感をしっかりと両立させています。
11.紅水仏手(こうすいぶっしゅ) 20g 1,580円(税込)
産地:松柏嶺/製茶時期:2017年11月上旬(冬茶)/ 焙煎時期:2019年5月/品種:仏手/発酵度:高発酵/焙煎:焙籠(龍眼木炭)にて重焙煎
●台湾では希少品種・仏手の初登場。仏手の持つ独特な味わいは唯一無二の存在。製茶が難しい仏手ですが3 日間の時間をかけて高発酵型で製茶し、仏手としてはまろやかな味わいとなりました。仕上げは炭焙煎で1 年以上かけてじっくりと仕上げ、枯れたワインを思わせる特有の味わいです。またフードペアリングで存在感の増すお茶です。
12.龍眼六季(りゅうがんろっき)25g 1,250円(税込) 新入荷
産地:松柏嶺/製茶時期:2020年4月上旬(春茶)/品種:四季春/発酵度:軽-中発酵/焙煎:4月中旬に焙籠(龍眼木炭)にて中焙煎
●原料の四季春に手間とコストのかかる龍眼木炭を惜しみなく使って炭焙煎による仕上げをしてあるのが龍眼六季。効率やコストより品質の事を第一に考え、辿り着いた他にはないお茶です。軽い炭焙煎により引き出された香ばしさと四季春の持つ甘い余韻に心が和らぎます。食事やお菓子との相性も良く万能な活躍をするお茶です。
<紅茶>
13.迎香紅茶(げいこうこうちゃ) 20g 1,480円(税込)
産地:松柏嶺/製茶時期:2019年7月中旬(夏茶)/品種:迎香(台茶20号)/発酵度:高発酵/焙煎:なし
●烏龍茶の新品種である迎香から作った紅茶が新登場。迎香の持つ甘い品種香、そしてまだ柔らかい上の芽だけを丁寧に摘んであるので、煎ごとに深い味わいの表情を愉しむことができます。あえて少し青みの香りを残すことで烏龍品種らしさを活かしつつ、渋味は薄く、甘いお菓子とも相性よく飲みすすめられる台湾らしい紅茶です。
14.紅韻紅茶(こういんこうちゃ) 15g
1,250円(税込)
産地:松柏嶺/製茶時期:2018年7月中旬(夏茶)/品種:台茶21号/発酵度:高発酵/焙煎:なし
●改良場が推す最新紅茶品種がこの台茶21号。人気の高いスパイシーな香りのある紅玉と違って穏やかで柔らかな味わい。良質な紅韻は、柑橘系の香りが出る特徴を持っており、今回しっかりとした品種香のある紅韻を仕入れることができました。良質な紅韻のロールモデルになる正統派台湾紅茶の登場です。
【地方発送承ります。(送料実費)】
取扱い・販売:China Tea 茶泉 ℡ 03-3425-2635
東京都世田谷区宮坂3‐4‐1ライオンズマンション経堂1F
E-mail:chasen@tk2.so-net.ne.jp
|