シーン15 ◆引き続き、法廷。デパートの経営者(ラッセル)の証言
|
---|
ジョン | ニューマン百貨店の最高経営責任者になられて何年ですか?
|
|
How long have you been CEO of Newman's department store?
|
ラッセル | 11年です。
|
|
Eleven years.
|
ジョン | そのあいだ、ずっと、スティーブン・マロリーは、おたくでサンタクロースをしていた?
|
|
And for all that time, Steven Mallory has been your Santa Claus, has he not?
|
ラッセル | そのとおりです。
|
|
He has in fact.
|
ジョン | ですが、ラッセルさん。突然、というよりは2日前ですが・・・ 裁判長、ぶとうとしました。
|
|
But, Mr. Russell, suddenly you're ... I should say, two days ago ... Your Honor, he tried to hit me.
|
ラッセル | 申し訳ない。ストレス性のチックがあって、緊張すると、腕が勝手に飛びだしてしまうんです。緊張が高まると、両方の腕がそうなります。べつに、ぶとうとしたんじゃありません。
|
|
I apologize. I have a nervous tic. When I get nervous, my arm shoots out, and I can't control it. And in extreme circumstances, both arms do it. I ... I was not trying to hit you.
|
ジョン | あ、あ・・・ラッセルさん、どういう理由で、突然マロリーさんの起用を打ち切って、シェイプアップ・バージョンに変更されたんでしょうか?
|
|
Oh ... Mr. Russell, can you tell us why you suddenly terminated Mr. Mallory, and opted to go with a more lean, ripped version?
|
ラッセル | あー、以前から広告代理店に言われてまして。18歳から49歳が消費の中心だと。ですから、お金を落としてくれるこの年令層にアピールするため、大々的な変革をおこなってきたんです。
|
|
Uh, the ad agencies have been telling us for years the 18-49-year-olds are the shoppers, they're the ones who spend the money. We've been making all sorts of changes to broaden our appeal to this demographic.
|
ジョン | スリムなサンタクロースも、その一環だと?
|
|
Well, including a thin Santa Claus?
|
ラッセル | もう10代の女の子に大人気ですよ。
|
|
We should see the teenaged girls lining up to sit on him.
|
ジョン | でも、なんとも思われないんですか? そんなふうにマッチョな肉体を使って、その・・・
|
|
Yeah, but don't you see anything wrong with having uh, a hard body serve ----
|
ラッセル | テレビでは常とう手段です。百貨店だって、いいでしょ?
|
|
Television works this way. Why can't a department store?
|
ジョン | ラッセルさん、この辺りでニューマン百貨店のサンタが別格扱いだったのは、認めますか?
|
|
Mr. Russell, would you agree that, uh, the Newman's Santa, he's always been the preeminent Santa Claus in New England?
|
ラッセル | ええ。今もそのはずです。
|
|
He still can be.
|
ジョン | クリスマスパレードの主役?
|
|
Leads the Christmas parade?
|
ラッセル | 今後も、です。
|
|
Still will.
|
ジョン | ポーターさんが証言したように、「本物のサンタに会いたい子は、ニューマン百貨店へ」、それがウリですよね?
|
|
Like Ms. Porter testified, "When kids want to see the real Santa Claus, come to Newman's" -- that's what you advertise?
|
ラッセル | はい。
|
|
Yes.
|
ジョン | 地域への奉仕も強調なさってたはずだ。それも、ウリですよね?
|
|
You've also stressed commitment to community. Has Newman's not done that, Mr. Russell?
|
ラッセル | そうです。(びゅっ) そうですし、その方針は、今後もずっと変わりません。
|
|
Yes. And um, we will continue to emphasize that ideal.
|
ジョン | フフン。伝統については、いかがです? ロゴによれば、1912年創業。あー、そういう伝統も、しにせ百貨店のひとつのウリなんでは?
|
|
Mm-hm. Uh, what about tradition? "Since 1912," that's in your logo. Uh, haven't you always thought traditions as part of Newman's heritage?
|
ラッセル | もちろんですが、ただ伝統を守っているだけでは、時代の変化から取り残されてしまいます。
|
|
Of course. But an alegiance to tradition, it certainly doesn't preempt changing with the times.
|
ジョン | ええ、すばらしいお答えだ。株主さんたちも大満足。
|
|
Yeah, that was a dandy answer. Your shareholders would be proud.
|
レネ+ ジョージア | 異議あり。
|
|
Objection!
|
判事 | 認めます。
|
|
Sustained.
|
ジョン | 常連客の割合は、どれぐらいでしょうか?
|
|
How much of your business is repeat business?
|
ラッセル | ほぼ6割です。
|
|
Almost sixty percent.
|
ジョン | ほう。信頼関係がものを言う?
|
|
Mm-hm. So, loyalty is important?
|
ラッセル | ええ。
|
|
Yes.
|
ジョン | ですね。固定客を大事にして、地域への還元も忘れない?
|
|
Yeah. Uh, "Give back to your customers, give back to the communities," is that right?
|
ラッセル | ああ。それが、ウチのモットーです。
|
|
Yes, that is the Newman's way.
|
ジョン | お客さんもそれを求めて、おたくへ足をはこぶ?
|
|
And your coustomers know that when they come to Newman's, don't they?
|
ラッセル | そう望んでいます。
|
|
I would hope so.
|
ジョン | あ、例のクリスマスのパレードも、すごくにぎわいますよね?
|
|
That uh, that parade, a lot of people turn out for that parade, don't they?
|
ラッセル | はい。
|
|
Yes.
|
ジョン | 数十万人の人出とか?
|
|
Couple of hundred thousand or so?
|
ラッセル | いつも盛況です。
|
|
It's a big parade.
|
ジョン | ええ。テレビでの中継も?
|
|
Uh-huh. It's also televised?
|
ラッセル | ええ、あります。
|
|
Yes, it is.
|
ジョン | では、古くからのお客さんは、若いスリムなサンタを見た子供に、なんと言えばいいんでしょうか?
|
|
Yes. What do you think all your loyal customers are going to say to their children when they see this thin, young Santa?
|
ラッセル | ウチとしては・・・
|
|
I would hope ----
|
ジョン | ズバリ、「サンタは、いないのよ」? あ、それとも、「18歳以下は購買層じゃない」って言いますか?
|
|
Do they say, "There is no Santa"? Do they tell their children, well, they just fall outside Newman's demographic?
|
ラッセル | それは(びゅ)ひどすぎます。
|
|
That -- whooosh! -- isn't fair.
|
ジョン | ひどい? へ? どこがですか? もっとひどいことを申し上げてもいいですか?
|
|
Fair? Does "fair" count here? Let me talk about fair, Mr. Russell.
|
ジョージア | 異議あり!
|
|
Objection!
|
判事 | 認めます。ケイジさん、話を戻して。 (ラッセルに) そちら、大丈夫ですか?
|
|
Sustained. Dial it back, Mr. Cage. Are you okay, sir?
|
ラッセル | ああはい、大丈夫です。
|
|
I, I, I'm fine.
|
ジョン | ひどい話と言えば・・・
|
|
Well, talking about fairness ...
|
|
|
|
<注> ripped: (スラング)(鍛えているために)腹筋(筋肉)がはっきり別れた。(グランドコンサイス英和より)
dial it back とは、おもしろい表現ですね。語義を示してくれる辞書が見つかりませんが、なんとなく意味は通じますよね。
|