シーン7 ◆メラニーの学校
|
---|
メラニー | 頭が2つあるのも悪くありません。サリーという頭はアイスをぺろぺろ、サラという頭はケーキをぱくり。サリーが読書中でも、サラのほうはテレビを見られます。なによりいいのは、絶対に独りぼっちにならないことです。ただ困ったことに、サリーはいい子なのに、サラは、たまにすごく悪い子になるのです。ある日のお昼寝の時間、サラは眠ってはいませんでした。片目をそっと開けて、サリーが眠っているのを見ました。そして、とがった鉛筆を手に取り、振り上げると・・・。フーッ!
|
|
It wasn't so bad having two heads. The head called Sally could eat ice cream, while the head called Sarah could eat cake. Sally could read, while Sarah could watch TV. And best of all, they could always keep each other company. The problem was, while Sally was good, Sarah was sometimes very, very bad. One day, during naptime, Sarah wasn't really asleep. She had one eye open, and she saw Sally asleep. And Sarah picked up a sharp pencil and raised it ... Whoo!
|
ジョン | フーッ! ・・・ あ、ああ・・・。いや。あー、ごめんなさい。続けて。
|
|
Whoo! ... Oh. It's, uh ... Sorry. Just carry on.
|
メラニー | そうして、そしてそして、サラはその鉛筆をサリーにどんどん近づけます。サリーはまるで気づかずに、すやすや。それを見て、サリーはにっこり。
|
|
And, and, and she brought the pencil closer and closer to Sally, who lay there sleeping unaware. And then, Sarah smiled ...
|
ルーシー | そして、サリーのノドをぐさっと刺したの!
|
|
And she stabbed Sally in the throat!
|
子供たち | (パニック) ああーーっ!!
|
|
Ahh! Ahh!
|
メラニー | はい、大丈夫よ。はい、はい、ほら、そんなことにはならないから。戻って来て、ほら、怖がり屋さんたち。だれも刺されないから。さあ、座って。
|
|
Hey, hey, hey! Hey, hey, hey! That is not what happened. Come here. Come here, you little children. Come on. Nobody got stabbed. Come sit down.
|
園長 | ウエスト先生、ちょっとお話があるんですけど、よろしいかしら?
|
|
Ms. West, may I speak to you ever so briefly?
|
メラニー | ですが、その、いま授業中なので。
|
|
Well, uh, I am in the middle of class.
|
園長 | そぐに済む話だから、かまいません。 (ジョンに) すいません、ウエスト先生が戻って来るまで子供たちを見ていただけます?
|
|
I assure you this will only take a minute. Sir, would you mind terribly monitoring the class until Ms. West returns?
|
ジョン | いや、あの・・・。
|
|
Well, uh ...
|
園長 | ありがとう。じゃ、先生。
|
|
Thank you. Ms. West?
|
メラニー | すぐだから。待ってて。ね。
|
|
I'll be back, I'll be back.
|
ジョン | ねえ、子供は苦手なんだけど。
|
|
You know, children frighten me.
|
メラニー | いいから。なにかお話ししてあげて。
|
|
Oh, just tell them a story.
|
ジョン | だから・・・。こんにちは。あ、何がいいかな。昔々、えっと・・・小さな機関車が線路を走っていました。しゅー、しゅーっと。 (ぴい) ごめん、機関車っぽくないね。じゃなくて、あの、ぽけー、ぽき・・・と、ブロンクスを出発。
|
|
Hello. Well, let's see here. Once upon a time, um ... there was this little train, went chugging down the track. Choo! Choo! (Phew) Okay, that was not the train. That was, uh, Pokip ... Pokip ... It, it was from the Bronx.
|
子供 | なんでそんな音出すの?
|
|
Why did it do that?
|
ジョン | 何?
|
|
What?
|
子供 | ぽけーっ、ぽけっ。機関車はそんな変な音出さないんじゃない?
|
|
Pokip, Pokip. I never heard of a train doing that.
|
ジョン | あ、それは・・・
|
|
Well, it's just, uh ...
|
ルーシー | おじさんって退屈。
|
|
You're a boring little man.
|
ジョン | あ、退屈じゃない・・・
|
|
Uh, I'm not boring ----
|
ルーシー | 退屈よ!
|
|
Yes, you are.
|
ジョン | これは、これは、地味なだけ。「退屈」とはべつだよ。
|
|
I'm, I'm, I'm meek. There's, there's a difference.
|
ルーシー | どうして地味なの? それじゃ、モテないよ。
|
|
Why are you meek? It's not attractive.
|
ジョン | なんでって・・・。実は、小さい時はやんちゃな子供だったんだ。君たちはまだ知らないだろうけれど、この国にはやんちゃな子をこらしめる昔からのしきたりがあってね。寝ている部屋へ親が入って来て、悪い子のつまさきをちょん切るんだ。なぜかは分からない。長年の秘密だ。子供には絶対知らせない。ときに、べらべらしゃべる子には! そういう子はみんな、切られてしまう。僕のも切られた。
|
|
Well, I ... Well, when I was a child, I misbehaved. And what you children probably don't know yet, is that when children misbehave, there's a tradition in this country. Their parents go into their rooms at night and snip off their toes. I don't know why, it's a big secret kept from all children, especially the ones with the big mouths! Because they always get their toes hacked off. Mine were chopped.
|
子供たち | !!!
|
ジョン | それで地味になった。たいてい、6つのたん生日にやられる。ちょきん、ちょきん、ちょっきん!
|
|
It rendered me meek. It usually happens on the sixth birthday. Snip, snip, snip!
|
ルーシー | キャーーーーーッ!
|
|
Ahhhhh!
|
ジョン | どうだ。もう退屈とは言わせないぞ、このませガキ。
|
|
Yeah, I'm not so boring now, am I, you little snot?
|
メラニー | ジョン・・・。
|
|
John?
|
ジョン | 何? さあ、メラニー、みんなお待ちかねだ。ルーシーは動揺ぎみだけど。
|
|
Uh, Melanie, they're all yours. Lucy seems upset.
|
メラニー | ここ出ないと。
|
|
We have to go.
|
ジョン | でも、まだ授業が。
|
|
== your class?
|
メラニー | たった今、クビになったの。フーッ!
|
|
I was just fired. Whoo!
|