オルガニートを持っているけれど、遊び方のわからないかた、 自分の好きな曲をカードにしたいけれど、やりかたのわからないかた、 是非、作曲コース、編曲コースを試してみてください。 |
作曲コース | 編曲コース |
---|---|
楽譜や音符などの知識は全く必要ありません! カードに模様を描くように穴をあけるだけで、どこにもないあなただけのオリジナルの曲を 作ることができます。ウソのような話ですが、だまされたと思ってやってみてください。 ♪基礎編 ♪STEP1〜盛りあがり盛り下がりをつけてみよう ♪STEP2〜いろいろな音階 |
楽譜の基本知識のあるかたにお勧めです。既存の曲をオルガニートで演奏させるための
編曲作業を、童謡などの短い曲を例にして説明します。原曲の楽譜からオルガニートへの基本的な
編曲方法の解説です。好きな曲をオルガニートで演奏したいかた、是非挑戦してみてください。 ♪基礎編 ♪STEP1〜音量の強弱をつけてみよう ♪STEP2〜ゆっくりな曲の編曲 ♪STEP3〜ハ長調以外での編曲 ♪STEP4〜アルペジオを使ってみよう ♪STEP5〜和音1・コードネームの話 ♪STEP6〜和音2・自分で和音を調べよう ♪STEP7〜メロディの音域を操作する(準備中) ♪STEP8〜出ない音のごまかしかた(準備中) |
◇過去に行った作曲・編曲講座奏鳴館の8周年記念イベントで作曲・編曲講座講師はオルガニートの演奏メディア作成ソフトウェア 「音のキャンバス」 の製作者"たっこまん"こと原田さんと私です。 2004年3月28日の午前10時〜午後5時までで、10人の生徒さんがいらっしゃいました。 随時個別指導の形で、生徒さんに作曲コース、編曲コースのどちらかを選択していただき、 一人約40分程度の時間でカードを一枚完成しました。 中に3人も、ご自分で作曲した曲の楽譜を持参された生徒さんがいました。 まずはメロディをカードに移し、簡単な伴奏をその場で付けて、 カードに付加して完成させました。みなさんの作曲された曲がとても素敵で びっくりしました。 東京オペラシティー・アートギャラリーでのワークショップ 2003年8月5日に“ガール・ガール・ガール”という展示会の チコ・トコプロジェクトさんのワークショップのお手伝いを、 たっこまんさんと私でしてきました。 小学校3,4年生が対象です。 "作曲コース"に似た内容ですが、最初にチコ・トコプロジェクトさんの作った 物語をスライドにて紹介して、そのイメージで曲を作りましょうという、 企画でした。 練習作曲のあと本番作曲、その後にカードに絵を書いて完成です。 参加した子供たちにも、見に来ていた父母のかたにも大変好評でした。 |